| アメリカ/ANSONIA(アンソニア)/角形目覚まし時計 | 
    
    
      | 最終更新 2010年 8月13日 | 
    
    
      |   | 
    
    
        | 
    
    
      
      
        
          
            | 概略寸法 | 
            全高11cm×幅9cm×厚み5cm(突起部除く) | 
           
          
            | 文字板 | 
            紙文字板 | 
           
          
            | 仕 様 | 
            毎日巻/ベル打ちアラーム | 
           
          
            | 時 代 | 
            1900年代初頭 | 
           
        
       
       | 
    
    
      |   | 
    
    
      アメリカの名門「ANSONIA(アンソニア)」の小さな目覚まし時計です。 
       
      アンソニアはセス・トーマスやイングラハムと並ぶアメリカの名門で、1854年創業の古時計メーカーです。人気の古時計メーカーとしてはアメリカでもセス・トーマス、ニューヘブンに次ぐ3番目に古い創業年度であり、1929年まで有名な「HABANA(涙の滴)」型時計など数々の名品を作り上げました。中でも掛け時計、置き時計の機械に見られる梁が半円状に弧を描いた地板はアンソニアタイプ(スタイル)とも呼ばれ、国内でも数々の時計メーカーにコピーされています。 
       
      掛け・置き時計があまりに有名すぎてアンソニアとしては割を食ってる目覚まし時計ですが、現在まで続く丸型目覚まし時計デザインの元祖の一つSimplex目覚まし時計はよく知られています。対してこの時計は比較的珍しいと思われる角形の金属筐体が目を引きました。画像でも分かるように状態は決して良くありませんが、古色蒼然としながらもシンプルで筆者好みの可愛い目覚まし時計です。詳しい製造年代は分かりませんが、1900年代初頭頃かと思われます。 | 
    
    
      |   | 
    
    
      |   | 
    
    
          | 
    
    
      入手時状態 
      とにかく古色蒼然!パッと見・・・・錆が・・・・^^; 
      って言うか、それにしても限度があるだろうって感じ。もちろんジャンク!なんだけどね。 
      動かそうとして盛大に油を吹いたようで、外観は裏面を中心にかなりギトギトでした。ツマミ類はオリジナルがどういうのかはっきりしませんが、他の資料で見る限りリンのゼンマイ巻き(小さい方)はオリジナルのようです。時計ゼンマイは生きてて、筐体を揺すると動き出しますが安定しません。またリンゼンマイは空回りして切れているようです。左側の縦穴はリンのON-OFFですが、ツマミは紛失しています。 | 
    
    
      |   | 
    
    
          | 
    
    
      文字板 
      紙文字板には違いないのですがかなり表面が毛羽立っていて、触ると文字部分など粉になって剥がれてきちゃいそう。 
      上に「ANSONIA」、下の欄外に小さく「MADE BY THE ANSONIA CLOCK CO. NY. U.S.A.」とあります。 | 
    
    
      |   | 
    
    
          | 
    
    
      機械 
      意外にも機械はかなりきれい。 
      鉄製部品にはさすがに錆もあるけど、真鍮部材は全体にきれいでした。地板の軸受け(ホゾ穴)にはガタ止めで良くある後打ちのポンチ跡もありません。ロゴはありませんがANSONIAの刻印はしっかりあります。 | 
    
    
      |   | 
    
    
          | 
    
    
      時計ゼンマイとテンプ周り 
      時計ゼンマイは約10mm幅の強力タイプ。交換された様子はなくオリジナルかもしれません。巻き取りには大丈夫かいな?ってくらいけっこう力がいります。 
      大きなはずみ車のテンプはヒゲゼンマイもきれいでした。アンクルなどに付く小さなピン類も思ったほど磨り減っていません。オリジナルだとすれば余り使われなかったのでしょうか? 
      動作のぎこちなかった原因はどうやらテンプ周りにあった大きなガタのようでした。テンプの回転往復運動中けっこうガタガタ揺れています。そこで軸(天真)の汚れを取りネジを締め直して調整すると、アンクルとの嵌合もしっかりして元気に振れだしました。 
      ちなみに、この種の清掃には歯間ブラシがあると大概は取り外さなくても済み便利です。もっとも、あまり小さな機械には使えませんが。 | 
    
    
      |   | 
    
    
          | 
    
    
      リンゼンマイ 
      やはりリンゼンマイは軸付近で切れていました。 
      余計な部分は引っ張り出して切り取り、交換ゼンマイが見つかるまで針金で縛り付けておきます。近くに見える分銅のようなものはリンのハンマーです。 | 
    
    
      |   | 
    
    
        | 
    
    
      リン 
      リンはお椀状のベルタイプです。 
      現状では音を聴けないのが残念。まあ、想像はつきますが。 | 
    
    
      |   | 
    
    
        | 
    
    
      レストア終了 
      元通り組み直してとりあえずのレストア終了。 
      リンゼンマイの他まだまだ補修部&不足部品はあるけど、時計としては最低限稼働状態になりました。 | 
    
    
      |   | 
    
    
      | 新規追加 2008年11月 5日 | 
    
    
      |   | 
    
    
                | 
    
    
      |   |