| 林時計製造所/10インチ頭丸掛け時計 | 
    
    
      | 最終更新 2008年12月25日 | 
    
    
      |   | 
    
    
        | 
    
    
      
      
        
          
            | 概略寸法 | 
            全長56cm×幅35cm×厚み14cm | 
           
          
            | 文字板 | 
            10インチ(約24cm)アルミ板ペイント文字板 | 
           
          
            | 仕 様 | 
            8日巻/渦ボン打ち | 
           
          
            | 時 代 | 
            大正末期〜昭和初期 | 
           
        
       
       | 
    
    
      |   | 
    
    
      国内トップの時計産業集積地となった愛知県名古屋市周辺で、その元祖として林市兵衛らが明治20年頃、時盛舎(じせいしゃ)として興したのが林時計のルーツです。その後大正期には他事業の失敗により名古屋商事株式会社となったり紆余曲折の後、戦後まで時計製造が続けられました。 
       
      古時計の世界では今でも明治期の有名な「日の出鶴」マークや、「ICHIBEI」または「ICHIBE」ブランドの林時計が人気です。 
       
      元祖?林時計を手放した市兵衛は大正期新たに時計会社を作り、やがて市兵衛の長男市郎が大正12年に興した林時計製造所と合併し「新林時計」がスタートします。事業は戦後まで続き、その間前述の名古屋商事と共存していました。新林時計は過去のトレードマークは継承せず(出来ず)、新たにこの時計でも使用しているS字のトレードマークなど取得します。関東では同じマークで銓工舎(せんこうしゃ)という名前でも販売していたようですが、この辺話しが入り組んでいて詳細は良く分かりません。 | 
    
    
      |   | 
    
    
      |   | 
    
    
        | 
    
    
      入手時状態 
      パッと見全然問題ない。動かないという時計だったんだけど・・・・? 
      良くある塗装荒れや当たり傷もほとんどなくかなりいい状態。文字板はアルミにペイントでちょっと安っぽいけど、多少のスレや汚れがある程度で経年を考えれば悪くはないでしょう。 
      ところが、元気に動いていた時計が数時間後突然ストップ。やっぱりどこかに問題あるようです。 
      しばらくして、再確認とばかり時間を合わせようと針を回そうとしま・・・・??やっぱりなんかおかしい。やけに重い?って言うか抵抗がありすぎる・・・・ってことでやめました。 | 
    
    
      |   | 
    
    
          | 
    
    
      筐体裏面 
      筐体裏面には修理後の保険ラベルが3枚貼ってありました。 
      もっとも古いのは右画像のラベルで、裏面の最上段に貼ってあったものです。昭和13年に修理後の保険証なので、時計自身は大正末期から昭和一桁代のものでしょう。 | 
    
    
      |   | 
    
    
        | 
    
    
      壁掛け金具 
      これも年代特定の参考となるそうなので載せてみました。 
      メーカーにもよりますが1本締めから3本締めくらいまであり、時代が若くなるほど(新しい物ほど)ネジ数が増えるという傾向があるようです。詳しい方はこの形状によってもおよその年代が分かるそうですが、筆者にそこまでの知識はありません。 | 
    
    
      |   | 
    
    
          | 
    
    
      文字板 
      アルミ製のペイント文字板です。右はトレードマークのアップ。 
      当時は最先端の材料と加工&印刷技術だったはずです。でも、戦後この種の文字板を持つ多くの廉価な掛け時計が出回ったため、どうしても安っぽく感じちゃいます。多少の汚れやスレによる薄れなどありますが、時代を考えればよい保存状態でしょう。 
      右のトレードマークは林時計が大正14年に取得したもののようです。このマーク以外にメーカー名を示す印字はありません。 | 
    
    
      |   | 
    
    
        | 
    
    
      渦ボン 
      良く見る「CLOCK」と表示ある四角の台に、矢印形のネジ留め部が付くボン台です。 
      やや太めの渦ボンで大径でもあるため、低い音でボ〜ンと鳴りちょっと高級感があります。 
      上側に見える文字板の留め枠は、破損したためか後年の手作りと思われます。 | 
    
    
      |   | 
    
    
          | 
    
    
      機械 
      雁木車とアンクルが機械内部の天面に付くタイプの機械です。 
      地板の表裏とも特に刻印や書き込みのない無名の機械でした。筐体へのネジ止め穴は1個所ずつしかありませんので、オリジナル機械には違いないでしょう。ゼンマイ交換など補修のためか何度か取り外された跡があります。 
      パッと見問題となる個所はなさそうだったのですが、突然ストップしてしまったのは前述の通り。 | 
    
    
      |   | 
    
    
          | 
    
    
      歯車修理 
      そこであれこれ調べてみて、針を動かす歯車に2個所変形のあることが分かりました。 
      上写真の左が修理前、右が修理後です。ゼンマイ近くの歯車では力もかかるので時々この種の変形や摩耗を見かけますが、この場所は通常それほど力のかかる場所ではありません。以前のオーナーが止まった時計の針を無理にでも回そうとしたのでしょうか? 
      修理は曲がった歯をヤットコで挟んだり軽く叩いたりして行いました。しかし、特に左側の歯ではクラックが入りそうだったので、回転に支障ないと思われるギリギリのところでやめておきました。 | 
    
    
      |   | 
    
    
        | 
    
    
      レストア終了 
      元通り機械を付けてとりあえずのレストア完了。 
      歯車の部分は完全に修復した訳ではないので、手で回すには支障なくても機械としてちゃんと動いてくれるのか心配でした。そこで写真の状態で壁に掛け、2週間ほどの試運転を行い幸い問題ないことを確認。 
      最後に文字板と針を付け直しレストア完了。めだたしめでたし! | 
    
    
      |   | 
    
    
      | 新規追加 2008年11月 5日 | 
    
    
      |   | 
    
    
                | 
    
    
      |   |