精工舎/へそ形目覚まし時計/初期形 |
新規追加 2012年11月10日 |
|
|
概略寸法 |
高16cm×幅12.5cm×厚み6.5cm |
文字板 |
オリジナル紙文字板/約9cm |
仕 様 |
毎日巻/リン打ち |
時 代 |
大正前期 |
|
|
精工舎(服部時計店)は明治25年、創業者服部金太郎により東京市本所区石原町に産声を上げます。翌年には同区柳島町に移転し、それまでの家内工業的製造から動力を導入し本格的な時計製造が始まりました。工場移転後の発展は目覚ましく、10年を経ずにして早くも国内トップクラスの大時計メーカーに成長しています。今や世界に冠たる「SEIKO」ブランドとなったセイコーホールディングスの礎は、この頃より着実に築かれ続けて来たと言っていいでしょう。
お馴染み戦前の大衆的目覚まし時計の代表へそ形目覚まし時計の精工舎版です。
この形はドイツ時計をお手本に精工舎創業間もない明治30年代から作られはじめたと言われ、同社最初の目覚まし時計となりました。マイナーチェンジしながらも戦中前後まで、およそ半世紀生きながらえた大ベストセラーです。しかし、決して頑強な作りとは言えず、明治期の最初期形を目にすることは非常に希なようです。幸い発売から15年前後となる本機くらいでも初期からの特徴を様々に受け継いでおり、目に出来る、あるいはそれほど探し回らなくても入手できるへそ形としてはこの辺が実質的な初期形と言っていいでしょう。
掛け時計がまだまだ庶民には高価であった時代、それに代わる時計として廉価に売り出され大人気を博したのがへそ形目覚ましです。まさに庶民の目覚ましとして戦前のへそ形と、戦後のコロナ形が2代巨頭と言っていいでしょう。そこはしかしなにぶん廉価機には違いなく、作りからしても精度や耐久性を求めては酷と言うもの。実際、良い状態で現存するへそ形は全体数の割りには少なく、本機のようにジャンクを直してと言うことが自然と多くなるでしょう。目覚ましとしてはやや大きな筐体で廉価機であることは、高級機のように凝ってない分手を入れやすいということでもあります。 |
|
|
|
入手時外観
経年による外観のくすみ、リンのめっき剥がれ、文字板の焼け等、もはや当たり前のようにあります。それでも1世紀近い経年からすれば全体にはまだまだ良好な方でしょう。紛失の多いリン止めレバーは残っていますが、ツマミ類では目安針ツマミと天リングが紛失。歪んだ筐体枠や裏蓋は愛嬌の範疇・・・・かな?!
初期形の特徴はいくつもありますが外観上一番分かりやすいのはローマ数字と、ロゴの左右に「TRADE
MARK」表示のない文字板でしょうか。特徴的な垂れ耳形のゼンマイツマミもドイツの流れをくんだ初期形状です。この時代の文字板は6時下欄外の「MADE
BY SEIKOSHA・・・・」などの表示が無いのも特徴の一つ。
機械は揺すると2〜3回音がしてすぐ止まっちゃう状態。まあ、一応の振動が確認できるだけでもこの種としては十分当たりでしょう。 |
|
|
分解
裏蓋を開け現れた機械はテンプ周り等で硬化した古グリスのこびりつきと、その逆に全体はカラカラの無潤滑状態でした。埃や錆びにまみれという状態ではなく、パッと見目立つ問題もなさそうで予想外にきれいです。五徳はもちろん鋳物製。 |
|
|
各部の検査印、補修印等
文字板裏や裏蓋内側にも判子の日付印が4カ所あり、文字板裏にはペン書きの修理歴もありました。日付印はイマイチはっきりしませんが、製造時の検査印とその後補修時の印が混じっているように思われます。製造時ペタペタ複数押したとは考えにくいですし、実際、ルーペで見る名前部分では3人の別名があるような・・・・?? 修理歴は「昭和四年三月二十四日」でしょうか? |
|
|
入手時機械
テンプ周りにグリスのこびりつきによる汚れがあるものの全体は思った以上にきれいです。どこにも刻印のない機械がこの時代ではオリジナルと言われ、他と共用される地板なのかネジ穴3カ所の他に未使用の穴がいくつかあります。
その地板、ちょっと強度不足なのかゼンマイ部分で脹れていましたが、幸い外れるほどではなさそう。 |
|
|
メンテ済み機械
っと言っても、けっきょく洗浄と再注油のみで弄るとこ無し。ラッキー(^_^)v!
動かなかった原因は巻き締めたゼンマイの板面滑り不良と、テンプ周りの古グリス汚れでした。メンテ後は写真の通り1番車以上の大きさにゼンマイが緩むまでしっかり動作。リン側ゼンマイは2回転のみのカム付きです。 |
|
|
機械各面
五徳に付け直した状態で機械上下左右の4面です。 |
|
|
筐体枠補修
筐体枠は落下履歴が複数回あるようで、上左写真が入手時、上右写真が補修後です。
ガラス枠周りはすっかり変形しよれよれ。手作りポンチでゴムシートに載せた筐体枠を丁寧に叩き出し修正しました。足や天面の歪んだ穴周りや裏蓋周りの歪みも小槌で叩き出してOK。 |
|
|
清掃メンテ
くすんだめっき面をピカールで磨き込みます。少しはオリジナル状態に近くなったでしょうか?
焼き入れされたリンに当時のめっき技術で剥がれは当たり前。かまわず#200程度のサンドペーパーで擦り、浮いためっきは落とします。仕上げはミシンオイルを塗り込み、ウェスで丁寧に乾拭きすればOK。 |
|
|
裏蓋補修
筐体枠同様歪んだ裏蓋も小槌で叩いたり、指先で曲げ伸ばしして修正。汚れを拭き取ればこんなもんでしょう。 |
|
|
針と部品類
清掃、磨き込みなど行った部品類です。
針はまあ良く見るへそ形用と変わりなし。・・・・って言うか、そもそもこちらの方こそルーツと言った方が正解なのか? 秒針や目安針に当たらないよう短針も長針も少し曲げられています。
リン以外の部品類は乾拭きのみで問題ないでしょう。 |
|
|
再組み立て
元通り組み上げます。
かなり歪んだ筐体枠だったのでオリジナルガラスは割れたかも知れませんが、このガラスも古いゆらゆらガラスには違いありません。
文字板は3時、9時の固定ピンが共に紛失し、1mm程の厚紙ではありますが穴周りはすでにバカ穴状態。そのため4カ所に無溶剤性接着剤を垂らして固定しています。再修理時はカッターで簡単に切り離せるし、薄板状に剥がれやすい厚紙の補強にもなるでしょう。 |
|
|
背面
紛失していた目安針ツマミは置き時計の長針留めナットで代用。
時間の調整レバーは最進付近ですがこの位置で進み遅れはピッタリ。まあ一応調整範囲内ならいいか? 将来的にはやがて遅れ方向に変わってくるだろうし・・・・
ってことでレストア完了(^^)(^^)
多少の部品交換は入手以前から当然のようにあるでしょうが、とりあえず初期形と言っていいへそ形目覚ましとして蘇りました。っで、後は天リング探しておこう! |
|
|