東京時計/黒塗り金属筐体小形日の出形置き時計
新規追加 2010年 8月13日
 
トップ画像
概略寸法 全高11.5cm×幅17.5cm×厚み5.5cm
文字板 ペイント文字板/2インチ
仕 様 毎日巻き
時 代 大正〜昭和初頭頃
 
東京時計の金属筐体置き時計毎日巻きです。精工舎、東洋時計と並ぶ東の雄、東京時計! っと言っても、置き時計、目覚まし時計での話しですが・・・・^^;

東京時計(東京時計製造株式会社)は明治21年創業の吉沼時計由来と、大正9年創業の野村常右衛門による同名2社があります。この時計は後者の方で、一般に東京時計と言えば普通はこちらを指すことになるでしょう。
同社は一時大企業の傘下となったり、解散、再建など紆余曲折を経て、OEM生産を含め昭和50年代末頃まで存続しました。昭和期の置き時計・目覚まし時計でアルファベットの「T」に羽根が付いたロゴは、現在もっともよく見かけるお馴染みロゴの一つです。各種時計を作りましたが元々置き時計から出発したこともあり、特にその分野では国内屈指の生産数と現存数を誇ります。

この時計は日の出形というのか鏡形というのか、黒塗りの金属筐体(もちろん中空ですが)で小粒ながら存在感ある置き時計です。この種としては後年、香箱入り同軸8日巻きゼンマイを背中に背負ったやや大きな時計をよく見かけるようになりますが、こちらは時代的に古そうで創業後間もない時期の時計と思われます。機械は当時の置き時計機械でもっとも基本的且つ最小形の毎日巻きタイプです。振れば多少は動くけど、10秒と保たずすぐ止まっちゃうという状態での入手でした。外観上も決してきれいとは言えませんが、経年の傷みがなんとも良い雰囲気の時計ではないでしょうか?
 
 
入手時外観
入手時外観

当たり等による多くの塗装剥げとその部分の錆、変色が目立ち、機械も少し傾いて・・・・^^;

っとまあ外観にケチを付けたらきりがありませんが、その経年の雰囲気が気に入っての入手でもあります。幸い目立つ欠損・破損が無いのはガラスや石材筐体と違って金属製の利点ですね。
筐体はパッと見アンチモニーのダイキャストかのように見えますが、叩くとポコポコと板厚が薄く軽い音がしてちょっとチープ?! 塗装剥げ部分の一部は金色に輝いており、真鍮ベースかと思われますがはっきりしません。ガラスは厚い面取りガラスで高級感を演出し、裏面のツマミ類はいずれも欠品。留めナットも共に替わっているようです。

機械は前述のように多少は動くけどすぐ止まっちゃうと言う良くある状態です。
 
機械取り出し
機械取り出し

裏蓋を外して筐体から機械を取り出します。パッと見、致命傷は無さそうですが・・・・
 
入手時機械
入手時機械

っで、その取り出した機械は全体にくすみ、多少の砂埃と綿埃、そして毎度ながらまったく油っ気無い機械です。

動かなくなってかなり長期間眠っていたのでしょう。どう見てもしばらくメンテされた様子はありません。地板を留める4個所のナット部分に緩め傷さえ見られず、分解されたことさえないのでしょうか? テンプはギザ付きの天輪で時代の古さを感じさせ、ヒゲゼンマイに変形と重なりがあり、これじゃ連続振動は無理ですよね。
 
ゼンマイ軸ネジ補修
ゼンマイ軸ネジ補修

それでは動かしてみようかと手持ちツマミをねじ込もうとして・・・・!ゼンマイ軸が・・・・^^;

ツマミ紛失のためどうやらプライヤーで挟んでゼンマイ軸を回したようです。それもおそらくはじめ逆ネジだと言うことに気づかず。裏蓋に巻き方向の矢印刻印もないし・・・・っで、無理して回した結果プライヤーが滑ったりして・・・・^^; あるいは巻き終わりで固くなった際に滑ったり・・・・とにかくおかげですっかりネジ山なめちゃった。まあ、ラチェットが壊れなかっただけでも救いだったとしましょう。
逆ネジで現行ネジとピッチも違うでしょうからダイスもない。ってことで、仕方なく精密ヤスリでネジ山を・・・・って言うかネジ溝を丁寧に削り直して補修しました。
 
文字板補修
文字板補修

ブリキベース上に更にブリキにペイントのオリジナル文字板です。中央針穴でベースへカシメ留めされています。

文字板表面にブツブツと何やら塩粒のように結晶化した茶色いものが付着しています。爪先で軽く引っ掻くとポロポロ取れましたので、下のペイントを剥がさないよう注意しながら取り去ります。固く絞った濡れタオルで拭き上げ右写真のように完了。多少白浮きした部分がありますが、そちらの方がオリジナルの色でしょう。これ以上汚れを落とそうとすると印刷そのものが滲んだり薄くなったりする可能性大ですので、適度なところでやめておきます。
 
機械メンテ
機械メンテ

ヒゲゼンマイ調整、清掃&注油など機械メンテを行います。

上写真のようにヒゲゼンマイは地板に接触気味。最外周には調整ツマミの引っ掛かりに伴う変形もありましたのピンセットで直し、地板に当たらないよう水平面の傾きも整えます。

機械全体の清掃&注油をして、ぎこちなかったテンプの振動もしっかり元気に振れるようになりました。アンクル軸受けに目立つ補修がありましたので、やはり分解メンテされたことはあるようです。地板にはゼンマイ軸付近に数字の「5」、テンプの反対側に「M」とやや小さく「c」の刻印があります。意味は分かりません。
 
部品一式
部品一式

メンテの終わった部品一式です。紛失していたツマミ類とナットは手持ち部品を添えました。
 
再組み&ガラス
再組み&ガラス

針を取り付け文字板枠に機械を固定します。それを筐体と合わせ2個所でナット留めして完了。ナット下にはこれも手持ちワッシャーを2枚ずつ入れておきました。っと言うのも、ヤットコかラジオペンチで挟まれたのか片方のネジ山につぶれがあり、機械を固定するまでナットを締め込めなかったためです。

厚めの面取りガラスは当時のゆらゆらガラスです。それも見た目と違ってかなり強度のゆらゆらガラスでした。
 
完成品
完成品

経年色たっぷりですが、まずまずいい状態に上がったと思います。

底面左右には元々フェルトが貼り付けられていたような糊跡があります。そこで最後に手持ちフェルトを貼り付けて、棚面などへの傷を防止しています。動作はゼンマイをいっぱいまで巻き上げ、30数時間問題なく動きまずは問題ないでしょう。
 
 
HOME       BACK