Victor/ORTHOPHONIC サウンドボックス | ||||||||||||||
新規追加 2011年 8月28日 | ||||||||||||||
ビクター/ビクトローラ蓄音機でお馴染み、ORTHOPHONIC(オルソフォニック)
サウンドボックスです。 元々卓上機のフラッグシップ、「VV1-90」に付いていた米 VICTOR TALKING MACHINE 製のサウンドボックスですが、入手時より酷いビビリ音にこりゃダメだ!とお蔵入りとなっていたものです。当初上写真でも分かるようにダイヤフラムの左側に針金で突いたような小穴があり、それが原因だろうと無溶剤合成ゴム系接着剤で塞いでみました。しかし状態はまったく変わらず、結果、蔵から出ることなく最近まで眠っていた次第です。 しかし、その酷いビビリ音ながらも豪放な音から素性の良さとその雰囲気は確認済み。ならば、そろそろ目覚めてもらおうとレストアを行いました。いざ作業に取りかかると、怪しいと睨んだ個所がまったく思った通り怪しい状態で、その個所のメンテですべては解決。5Bがあったからずるずる後回しにしてたけど、こんなことならもっと早くするんだった〜・・・・^^; |
||||||||||||||
|
||||||||||||||
その怪しいと睨んだ個所は・・・・っで、カバーを開けてみると・・・・^^;^^; っっっっ・・なんじゃこりゃー!! 元々はとろとろのグリスだったのでしょうが、今ではすっかり硬化して石と化していました。見た通りネジは何度も外されてるようなのでメンテは行われてきたのでしょうが、前回のメンテからは少なくても10年や20年は経っていそう。筆者が見たいくつかの中でもさすがにこれは一番酷い! |
||||||||||||||
っで、千枚通しと縫い針と精密ドライバーの先を駆使して?硬化したグリスを丁寧に取り除きます。その欠片は左上写真の通りで、まさしく・・・・石! 石膏よりははるかに固く粘土質の石そのままです。こんなになっちゃうんだね〜っと、あらためて古グリスの怖さを実感。まあ、それもこれも普段のメンテ次第なんだけどね。 そんな作業中に少し浮いてきたリングを取り出すと、内側にはカンチレバーの支点を支える8個のベアリングが。でも同じくすっかり石となって固まりまったく無潤滑状態。ベアリングを取り出すにもその石を欠きながらと言う始末。そりゃビビリというか軋みもするでしょう。 ベアリングと中蓋となるワッシャーを取り出し、オイルストーンやサンドペーパーでそれぞれ汚れを落とし清掃完了。 |
||||||||||||||
左上は市販で手に入ったもっとも小径の耐油性Oリングで、ドーナツ形の内径2.8、厚み1.9という寸法です。人に譲るものでもなし以前の補修でも実績ありと、今回はこれを利用します。とは言え、これでもそのままでは大きすぎて支点には嵌りません。やむを得ず1.5mm程度カッターで切り、これで下中写真のようにピッタリ。 清掃したカンチレバー支点にリングを差し込み、十分グリスを絡めたベアリングと中蓋となるワッシャーを入れます。その上からさっきのOリングを圧入し、最後にカバーを固定して完了。・・・・オッと!何か線維が挟まってる。もちろん取り除きました! たったこれだけですべての問題は解決。あんなに酷かったビビリ音はすっかり胡散霧散・・・・っじゃなくて雲散霧消! オリジナルにこだわりある方に上記の方法は薦めませんが、筆者は支点のダンプを兼ねて自己所有のセットにはこの方法を採用しています。このような比較的優しい作業でも支点メンテの効果は絶大です。もちろんビビリの原因は様々にあり一概に決めつけるのは危険でしょうが、それでも筆者の経験的には支点の問題が全体の3割くらいでしょうか? ちなみに他の原因としてダイヤフラム周りやガスケット(パッキン)の異常は良くあることとして、意外に多いのがカンチレバーの過剰振幅を制限するネジ類との接触です。上写真でナット固定されている小さなネジがそれですが、カンチレバーは筐体とこのネジの間に浮いた状態で支点保持されていなければいけません。ところが、ダイヤフラム交換や落下によりカンチレバーやダイヤフラムに変形など生じた場合、接触している、あるいはギリギリの位置にあることがあります。その状態で振動すると機械的にリミッターがかかる状態となり酷いビビリ音が発生します。当然レコードも酷く傷めますので注意が必要です。 このような場合でも内・外双方に当たりがあると言うことはまずなく、大概は片側のみです。たとえば針を軽く内側から叩いた時と外側から叩いた時で音に違いがあれば疑ってみていいでしょう。もちろん目のいい人なら、あるいはルーペで覗き込めば目視でも分かります。 これら3点でビビリ音発生原因の9割以上は占めるでしょう。 |
||||||||||||||
米 CAMDEN 製? このサウンドボックスは一般によく「CAMDEN製」と言われますが、上写真の刻印からも分かるようにCAMDEN(カムデン)は米ニュージャージー州の町の名前です。アメリカを代表する大都市フィラデルフィアの隣町で、1901年から29年までビクター・トーキング・マシン(VTM)本社がこの町に置かれていました。その後もRCAビクターの所在地としてよく知られています。 これを米ビクター製と言うなら分かりますが、なぜ町の名前が通り名(ほとんど一般名と言うくらい普通)になったのでしょう? 当然日本ビクターと混同しないようにとは思いますが、それなら町の名前より単に「米製」だけでいいような? まあ、現代でも「亀山モデル」なんて謳い文句がありましたから、さしづめ「CAMDEN MODEL」と言うことなのでしょうか? |
||||||||||||||