す み れ
最終更新 2008年 5月18日
 
図鑑によると日本のスミレの種類の多いことは世界的らしい。

実際、多くのページをスミレにさいた図鑑も珍しくない。

西上州でも普通のスミレは田畑のあぜ道など、ちょっと車道を外れればどこでも見られる。

ここでは少数派も含め代表的スミレをいくつか紹介することとしよう。

 

タチツボスミレ
タチツボスミレ 
↑の前文に反し西上州そして全国的にも、おそらくもっとも多い部類に入るスミレ。
これはかなり山奥で人知れず咲いていた株だが、大きく且つその清楚な美しさは他を制していた。
見慣れたはずのタチツボスミレに、未だこれほど感じ入るとは・・・・。
 
エイザンスミレ
エイザンスミレ
数あるスミレの中でも葉に深い切れ込みを持つのは、エイザンスミレとヒゴスミレだけらしい。
特にエイザンスミレは花も大きく、時には強い芳香を持つ株もある。
名前は比叡山にちなんでということだが、日本の特産種というからあなどれない。
 
ケマルバスミレ
ケマルバスミレ
タチツボスミレに似た丸いのこぎり葉に、白い花(淡いピンクもある)が印象的なスミレ。
花茎も含め丸い葉全体に毛があるというとこからこの名前がついた。
毛のない種類はマルバスミレと言うが、種としてはほとんど同じらしい。
 
コスミレ
コスミレ
コスミレと言っても特に小さいわけではない。
葉の形(写真ではぼやけているが)からコスミレと判断したが、普通のスミレのようにも見える。
この葉形をしたスミレは付近になく、コスミレに間違いないとすれば西上州では珍しい方かも知れない。
 
アカネスミレ
アカネスミレ
最初タチツボスミレかとも思ったが、総合的に判断するとアカネスミレに落ち着いた。
WEB上ではパソコンの設定もあって色合いを云々出来ないが、ひときわ美しかったことくらいは伝わるだろう。
 
シハイスミレ
シハイスミレ または フイリヒナスミレ
西日本に多いというシハイスミレ。なぜか西上州の山中でも発見。
光沢ある先長がの葉が特徴で、葉裏が暗紫色だったことからシハイスミレと判断。
牧野富太郎氏が日本人として初めて名をつけた、記念すべきスミレでもあるらしい。
しかし、フイリヒナスミレでは?とのご指摘をいただき、同じく葉裏も紫となることがあるらしく確かに良く似ている。
ってことで、並記することにした。
 
HOME       BACK