京都時計/8インチ金筋八角掛け時計 | ||||||||
最終更新 2012年 9月 1日 | ||||||||
|
||||||||
京都時計(京都時計製造会社、後に株式会社)は明治24年(創立は23年)、大沢善助らにより京都市下京区に創業されます。時計製造は翌25年からで精工舎とほぼ同時期となるようです。26年には資本金アップと共に代表は堤弥兵衛へと替わり、この頃から時計生産も軌道に乗ってきました。同社は国内時計メーカーとして初めて、本格的電気動力を利用した時計生産に成功したことで有名です。 この時計は創業後4〜5年を経た最盛期と言っていい時代の時計です。後述のように京都時計の初期機械では当時の国産時計としては珍しく刻印があり、生産年の分かるところがメーカーとしての自信を表すようです。 残念ながら文字板は後年の紙文字板に交換されていますが、筐体、機械、振り子室ラベルなど主要部材に目立つ欠損や傷みはありません。動作不調のジャンク時計でしたがオリジナルが多く残り、機械そのものも良い状態でしたので復活させるのは簡単でした。すでに紹介の精工舎などと共に、およそ120年前国内時計産業黎明期の時計としてご紹介します。 筐体はごく普通の金筋入り八角合長形状で、当時一般的だった刷毛描きの木目仕上げです。掛け時計としてはもっとも廉価な普及タイプですね。比較的良く残っていた金筋ですが、後年その上にニス塗り補修、って言うか改悪されてしまったようです。なんてことすんだよ〜せめて透明で塗ってくれよ〜それとも経年で色調が変わってしまったか? まあ、あえて派手な金色を消すためという理由もあったようだけど・・・・? いずれにしろちょっと残念。元はもっと明るい色調の時計だったと思われます。 |
||||||||
入手時外観 それなりの経年色ですが、前述のように上塗りされているのが残念・・・(/_;)クスン 筐体に多少の当たりやスレはありますが、目立つ損傷はないようです。典型的刷毛描き木目仕上げの八角合長スタイルですね。 裏面には明治28年の第4回内国勧業博覧会で有功二等賞を得たという記念ラベルが貼ってあります。このラベルはデザインや大きさ、色合いなど微妙な違いはありながらも、以降の京都時計には大概貼られていていい目印になります。 |
||||||||
文字板 後年貼り替えられた紙文字板です。 元々はペイント文字板のはずですが、他の多くの時計と同じように当時のペイントは質が悪く経年変化でポロポロ剥がれてしまいがちです。そのため現代までまともに残っているのは希少と言え、この時計でもそのような理由から貼り替えられたのでしょう。良く見る貼り替え用文字板ですね。 裏面には「スター時計店 昭和三十年七月二十八日」などと修理歴が鉛筆書きされていました。 |
||||||||
入手時機械 パッと見、精工舎の初期機械とよく似たような・・・・? っが、なにより地板が幅広で、いかにも質実剛健に見えますよね。ナットひとつ見ても大きく立派でしょ(右下(写真では右上)のナットは一つだけ小さく、後年交換されているのでしょう)。設計屋、技術屋上がりの筆者としてはこういう作りがうれしくなりますね。同時期の精工舎機械と比べても、並べておけば躊躇なくこちらを選ぶでしょう。 そんな自信の表れでしょうか、京都時計では国産としては珍しく連番の刻印が振りベラ下の地板に打たれています。この機械では「明治28年のロット番号20」と読むのが識者の見解のようです。3本の矢が交差したような間のマークは、先の博覧会ラベルと似ていますね。この機械では更に20の下に「1」と打たれていますがこちらの意味は分かりません。同じ京都の機械でもこの数字はあったり無かったりするようですが、大概は28〜9年以降の機械のような・・・・? 8インチと10インチとか振り長の使い分けとか、そんな管理番号のようにも思えますが? 8インチ合長のこの機械はもっとも基本的な「1」とか? |
||||||||
振り子室ラベルとボン 振り子室ラベルはほぼ完璧に残っています。 見た通り経年からすれば完璧と言っていいでしょう。京都の代表的ラベルです。お馴染みのラベルとしてはもう一つ、創業期に近い(古い)ラベルとして中央に太字で大きく「CLOCKS,」というラベルもあります。 ボン台は精工舎によく似た無名鍔付きドーム型です。でも音は精工舎とまったく違って、普通に思う掛け時計の音に近い低めのやや濁った音でボ〜〜ン!? |
||||||||
機械 なんにも手を加えていません、清掃して注油しただけ。 入手時写真のように初めから目立つ汚れも見られない機械でしたし、よくよく眺めてもやはり特に問題となるところはないようでした。ジャンクとは言え(^_^)vラッキー!でしたね。 ただ、振り竿は抜け止めのためか支点が縛ってあり、交換されてるかもしれません。それでも竿から圧延した振りベラで古いタイプではあると思います。 |
||||||||
機械裏面 こちらは裏面です。 表面同様軸受けなど目立つガタや修正も見られずこちらも大変いい状態だと思います。大事に使用されてきたらしい機械を見るとこちらもうれしくなりますね。 ところで、この足の向きおかしいですよねー。っで、筆者の持つ京都の3台、んっ?っと思って調べたらみんなこの向きでした。時代も入手先も違う3台が偶然とは考えられない。じゃーと、ネット検索して出てきた京都時計も、あきらかに後年回された形跡ある(ネジ穴が複数あるとか)例を除き同じのようです。それも初期から後期までずっと。・・・・筆者は確信しました! 普通は半ば常識的に「ハ」の字なんだけど、これって京都時計機械の特徴なんだ! たぶん! ではその意味は? っと想像たくましくしましたが、この足の付け方って後に入手した米国/ Waterbury がオリジナルらしいことが分かりました。どうやら京都時計の機械はウォーターベリーからコピーしたようです。 下側左右に開いた足でゼンマイ切れの際機械が傾かないよう受け止め、上の左足で重力方向、右足で左右方向を受け止めるって感じかな? |
||||||||
文字板貼り 思い切って文字板は貼り替えました。 現行紙文字板下に多少でもオリジナルペイントが残ってればと少し剥いでみましたが、ペイントは完全に剥がされていました。もちろんそれが正しい後貼り方法でもあるんですけどね。 とは言え、昔の時計にアラビア(算用)数字は似合いません。そもそもそんな字体は使わなかった時代の時計なんですから。内側のリングにロゴがかかっているのもなんだかなーって感じで、この種のロゴを跨ぐような文字板はまず後貼りだと思って間違いありません。 っで、くすんだ黄色っぽい模造紙を探し出し、編集した画像をコピーしています。きれいな色紙は多種多様にあるのに、自然に焼けた風合いのくすんだ色合いの紙って見つけようとすると全然ありません。少なくても当地では。世の中くすんだ色合いの渋い生地や紙色を探している人もいるんです。メーカーさんニッチ市場ですよ、作って下さいな〜 とにかく、やっと探し出した模造紙ですが、いかんせん紙が薄い・・・・^^; 普通の糊付けだと水分が多すぎてどうやってもシワシワ! そこで事務用のスティック糊を使ってみようと思い立ち上手くいきました。目印に合わせて慎重に貼り合わせ、手製のローラー(実はコロコロ)で空気を追い出します。後は本に挟んで重石を載せて待つこと数時間。ベースに合わせて切り抜けば一件落着!(^^)(^^) 左下の写真で下敷きとした普通のコピー用紙との色の違いが分かりますか? 目視で2枚並べると写真以上に違って見えます。っが、単品で見るとこの紙も真っ白!? 人の目は騙されやすい! もっとずっと濃い色でも古時計には合いそうです。 |
||||||||
文字板仕上げ 文字板枠に半田付けして仕上げます。 大きな100W半田ゴテを持ち出し、軽く重石代わりにプライヤを載せて素早く4個所半田付けします。すっかりくすんだリングを磨き、手持ちの新しいハトメと共に付けて完成です。 この種の半田付けでは大きめの半田ゴテで素早くが鉄則です。弱い半田ゴテでは熱が逃げてしまい半田が流れないため、どうしてもコテを長時間当ててる必要があります。しかしこの種の真鍮はそれでは簡単に黒く変色してしまいます。もちろん大きな半田ゴテだってグズグズしてたら同じですが、短時間で一気に半田の流れる温度まで上げるのがコツです。だからって、バーナーで炙ったら簡単に適正温度を超えちゃうのでこれもダメ。 くっつけたい物どうし互いの容量差と比熱の違いも頭に入れてやりましょうね。慣れた人がやってるの見てると簡単そうな半田付けですが、なかなかどうしてバカに出来ないテクが必要な場面もあるんです。 トップ画像を見ても分かるように、元々45度おきくらいに何カ所も半田付け跡が黒ずんでいました。やっちゃったんだね〜・・・・ |
||||||||
振り子 何の変哲もない普通の振り子です。 他の京都時計にも同じタイプの振り子が付いていましたのでおそらくオリジナルでしょう。 |
||||||||
ガラスと仕上げ 最後にちょこっと仕上げ調整してレストア完了! 文字板ガラスは弱いゆらゆらで後年交換されています。振り子室ガラスは金彩も良く残るオリジナルのゆらゆらガラスです。 入手時、長針上に3枚も付いていた角穴ワッシャーですが、・・・・っと言うのも長針とピン留め穴の間隔がヤケに大きくて、かなり膨らんだワッシャーなのにそれでも1枚では針がお辞儀しちゃいます。っで、ピン側を潰してなんとか2枚で収めました。 更に文字板扉をいっぱいまで閉めるとその針軸がガラスに当たり気味です。交換されたガラスの留めが甘いが故のガタが主原因でしたが、ロック部分にも3mm程度のガタがありました。掛け爪はオリジナルなんですけどね。そこで、閉めた時にはなるべく見えにくいようにフェルトを貼り付けておきます。これでしっくり。 ってことでレストア完了したのがトップ画像です。1週間は余裕で動作し、良い状態になったと思います。 |
||||||||
新規追加 2010年 4月25日 | ||||||||