名古屋時計/10インチ平金縁八角掛け時計
最終更新 2010年12月18日
 
トップ画像
概略寸法 全高54cm×幅36cm×厚み12cm
文字板 10インチ/オリジナルペイント文字板
仕 様 8日巻/渦ボン打ち
時 代 明治20年代後半頃
 
名古屋時計製造合資会社10インチ平金縁八角掛け時計です。あまり現品情報のない会社の一つですが、文字板、機械などの特徴から明治20年代の時計と思われます。

名古屋時計製造合資会社は小泉徳兵衛らによる明治26年創業社と、鵜沢千代吉による明治39年創業社の同名2社があるようです。この時計は各部の特徴から前者と思われますが、残念ながら現品共々資料不足の会社の一つでもあります。

明治20年代後半、愛知時計、尾張時計、明治時計など、現在まで遺伝子を残すいくつかの合資会社が創業しています。そんな中、明治26年創業の名古屋時計は割と短命に終わり、手持ち資料でもネット上でも同社の情報は多くなく詳細がイマイチ分かりません。明治37年、水谷駒次郎により水谷時計製造所として引き継がれるまで、およそ10年ほどの操業期間というちょっと謎の時計会社です。

筐体は金貼りの平板で輪郭を形取り、元々はけっこう派手目な八角合長だったと思われます。現在はその金がすっかり落ち、筆者的にはむしろ落ち着いた風合いがお気に入りとなりました。組木に隙もなく大変良い状態で残っており、しっかり寝かせた材により丁寧に作られた様子を伺わせています。巻き鍵などルーツの不明な部分はありますが、筐体、文字板、機械など主要部は良い状態で残っています。
 
 
入手時外観
入手時外観

それなりの経年色ですが、状態は悪くありません。

目立つ当たり傷やスレはなく、ガラスも筐体も全体に脂ぎったようなスス汚れが経年を感じさせます。元々平縁部分は金貼りだったようですが、拭き掃除で磨かれ続けたのか現在では下写真のように輪郭の凹部に残るのみです。

裏面に愛知県時計製造同業組合のラベル跡がなく、組合発足前の明治36年以前の時計と思っていいでしょう。下部には大きな保険証と思われる貼り紙があったようですが、こちらもわずかに端の部分が残るのみです。焼け跡から鴨居よりちょっと上の柱に長く掛けられていたことが良く分かります。
 
文字板
文字板

ブリキにペイントのオリジナル文字板と思われます。

多少のスレ、黄ばみ、小さな剥がれ、全体に細かなヒビ割れはありますが、時代からすれば状態は良好です。12時下にパッと見言われないと気づかないほど薄く、中心からの放射線で描かれた八星の中に丸にNのロゴがあります。オリジナル文字板とすれば当然このロゴもオリジナルなのでしょうが、資料がなく詳細は分かりません。いずれにしろ、当時のペイント文字板で全体にこの状態なら良く残っていると言っていいでしょう。

枠と文字板は珍しくL字金具をあてがって半田付けした丁寧な仕上げに好感が持てます。外された形跡のないオリジナル半田のままで、良くある修理歴などの書き込みはありません。
 
入手時機械
入手時機械

多少の修正跡は見られますが、パッと見の状態は良さそうです。

要整備品と言うことで毎度ジャンクでの入手ですが、確かに機械を見ると油っ気なく、さもありなんと言う感じです。止まったままかなり長い期間放置されていたものでしょう。角切り地板でアンクル押さえも針金で、先細りのアンクル竿に振り竿からプレスされた一体の振りベラなど、古いタイプの特徴を良く残す機械です。筐体との合わせもネジ穴が四隅1個所ずつで、オリジナルと思って間違いないでしょう。この画像では見えませんが、ラチェットの爪も精工舎初期機械のような魚型でした。
ちなみに、写真下中央と右やや上に見える(赤矢印部)文字板枠の留めネジ穴も他所を含め計4個所いずれも1:1の嵌合であり、少なくても筐体、文字板、機械はオリジナルの組み合わせと思って間違いないでしょう。

左下に「MAKLNG Cc NAGOYA CLOCK」と、明らかに手打ちと思われる刻印があります。「MAKLNG」は「MAKING」の間違いでしょうね。文字の大小入り乱れての刻印がちょっと笑いを誘います。こんな所もこの時計会社としては初期、つまり明治20年代の機械であろうと思わせます。
 
振り子室ラベルとボン台
振り子室ラベルとボン台

清掃前で白浮きしていますが、多少のシミがある程度で振り子室ラベルはほぼ完璧に残っています。
上の角が猫の肉球のような、下の角が扇子のような枠に囲まれた振り子室ラベルです。丸太のような可愛い装飾字体で「CLOCKMAKING Co. NAGOYA」とそのまんまですね。オリジナルに間違いないでしょう。同社ではこの部分で明朝体によるラベルもあるようです。

ボン台は精工舎によく似た縁付きドーム型です。縁には振り子室側から見て左に「NAGOYA」、右は「MA」なぜか上下逆になって「TOH&Oo.」と続きます。「NAGOYA」はもちろん名古屋でしょうが、「MATOH」ってなんでしょう?
っで、上下逆字は A のみで、M と思ったのは W 、途中の O は C 、最後の Oo. はもちろん Co. だろう・・・・
と言うことで、「WATCH & Co.」と言うことで一件落着!
ちなみに、国産黎明期である当時は「WATCH」と「CLOCK」の違いについて、他メーカーも含めてあまり明確な使い分けのされてないことがあります。知ってか知らずか混同して使用される例がけっこう見受けられます。

音はビーンと響く不協和音のような精工舎の初期タイプに近い感じです。右下写真でちらっと見えるようにハンマーは精工舎同様円形金属製で、細目の渦ボンと相まってこのような音になるものと思われます。この手のハンマーでは打面がR同士の当たりとなるため、スイートスポットで打たないと(ゴルフと同じでハンマーとボンが微妙に擦れる?)このような不協和音が出るのでは?と想像しますがいかがでしょう。もちろん、ボンが緩んでいたり、ハンマーと近すぎる時も同じように歪みますけどね。
 
文字板ガラス枠補修
文字板ガラス枠補修

一部破損したガラス枠周りを補修します。

ガラス枠は引っ掛け金具が残ってはいたもののグラグラ。ポロッと簡単に取れちゃって、ご覧のように半田がまったく流れていません。そこでヤスリやサンドペーパーで磨いてから、100W半田ゴテでしっかり半田付けしました。

まっ茶のガラスは通常の換気扇・レンジ用スプレーで洗ってきれいにし、先のガラス枠に付け直します。やや小さめでガタが大きいため、数カ所無溶剤型合成ゴム系接着剤を盛ってガタ止めしています。残念ながら後年交換されたガラスでした。
 
機械
機械

清掃&注油で普通に動き、今回も単純に潤滑不足だけでした。

共に2番車、3番車の軸受けに補修が見られます。また雁木車の軸を少しアンクル側に寄せているようです。いずれにせよ経年からすれば十分良好と言っていいでしょう。
 
機械裏面
機械裏面

こちらは裏面です。

やはり共に2番車と、ボン側3番車、時計側4番車に軸受け補修が見られます。現状問題となるガタはなく機械状態は良好です。
 
針・振り子・巻き鍵
針、振り子、巻き鍵

他項でもお話しした通り、この種の外せる部品の多くではオリジナルの証明が出来ません。

針はボン鳴りの時間ズレを無理に直そうとして長針が曲げられ、この種の針はけっこう見かけます。実際はせいぜい2分程度までのズレがほとんどなんですが、潔癖というのか細かなことを気にする実に日本人的な性向は昔からなんですね。現代まで生き残っている明治、大正の古時計なら、2〜3分程度は十分許せる範囲とおおらかに見てやって下さい。
ちなみに無理に針を曲げなくても、針軸とそれに押されるステー等の曲げ調整で直すことが出来ます。ただ、かなり微妙な調整でもあり、やっぱりちょっと面倒ではありますが・・・・^^;

ゼンマイ巻き鍵はこの時計に限らず、刻印でもなければほとんど途中で変わってると思っていいかもしれません。この鍵がオリジナルかどうかもまったく分かりません。

巻き鍵同様振り子も常時取り外せるだけに、100年以上も生きて来るとその間に変わってる可能性がかなり高い部品の一つです。どうしても無くしやすいしワンオーナーだったとも限りませんからね。この振り子も一見よく見かける飾り振り子でしたが、中央の「トゲ付き丸にT」のロゴが名古屋時計とのことでオリジナルであろうことが分かりました。
 
ガラス
ガラス

文字板ガラスは近年物ガラス、振り子室ガラスはオリジナルです。

文字板ガラスは前述のように近年交換された普通ガラスでした。輪郭もガタガタでしたので専用の交換ガラスではなく、素人カットされたものでしょう。
振り子室ガラスは交換された様子なく金彩も良く残るオリジナルガラスです。もちろん写真のように雰囲気あるゆらゆらガラスとなっています。
 
試運転
試運転

一通り組み直して試運転を行います。

動作上特に目立つ問題はなく、曲がっていた長針は真っ直ぐ直しましたがそれで普通に12時位置でボン打ちしました。ひょっとして他の時計から流用した針だったのかも知れません。ゼンマイを目一杯巻いて9〜10日程度は問題なく動きましたので、通常使いなら8日巻きとしてなんら問題ないでしょう。

ところでこの時計の機械、愛知県製でありながらこれまでお話しした特徴のほとんどが精工舎創業期の機械と酷似しています。時代的にも同時代と言って良く、なにか関係あったのでしょうか?
 
新規追加 2010年 6月 8日
 
       BACK